SSブログ
グルメ・料理 ブログトップ
前の3件 | 次の3件

★たまごかけゴハン、どうやって食べる?! [グルメ・料理]


朝食の定番なのが、「たまごかけゴハン」です。
単純だけどおいしいです。
しかも、食べる人や地域によって食べ方が大きく異なります。
また、少し前にブームとなり、本が売り出されたりとしました。

2010スーパーヒットカレンダー 365日たまごかけごはんの暦  CL-415

普段私はご飯を茶碗に盛り、箸で飯の上に適当な窪みを作ります。
そこへ卵を直接割り入れ、醤油で調味し、かき混ぜます。
濃すぎない程度の濃い目の味付けが好きです。
最近では「たまごかけご飯専用の醤油」があります。
また、「卵かけごはん専用のふりかけ」も売ってあります。

元祖【無添加】卵かけご飯専用醤油【吉田ふるさと村】おたまはん(関西風)150mlたまごかけごはん【醤油】但熊オリジナル 卵かけご飯 専用醤油

ほかの人のたまごかけゴハンでびっくりしたのが、黄身だけを入れていた人でしょうか。
私は白身のとろみがたまごかけゴハンの醍醐味だと思っていました。
黄身だけだと濃厚すぎのような気がします。
しかも白身のほうは、食べずに捨てていました。
見たときは、カルチャーショックを受けました。

世界の各国の人は、さらにいろいろな食べ方をしているみたいです。
たまごかけゴハンは、日本独特の料理ではないみたいですね。
「たまごかけごはんの唄」を知っていますか。
スーパーのたまごかけゴハンの特設では、この唄が流されるのかな。




nice!(17)  コメント(1)  トラックバック(0) 
共通テーマ:グルメ・料理

桃色にごり酒 [グルメ・料理]

今、人気急上昇中の日本酒があります。
それは、「桃色にごり酒」です。
何とこの日本酒は、色がピンク色をしています。

蔵粋 純米酒 紅寒梅 桃色にごり酒 720ML (福島県産地酒)

通常にごり酒というと、白色をしています。
ピンク色というのは、着色でもしているの疑いたくなります。
どうやら桃色酵母菌を使うと、ピンク色になるみたいです。

日本醸造協会で桃色酵母菌について調べてみました。
桃色酵母菌の名称は、赤色清酒酵母(桃色濁り酒用) みたいです。
特徴は、
  1. 清酒酵母のアデニン要求性酵母株
  2. もろみで赤色々素を生産する

用途は、低濃度、甘口ソフトタイプの桃色濁り酒用です。
市販されているのが、アルコール度数13度になっています。
飲みやすく、後味はすっきりしています。
桃の節句なんか一緒に飾ると似合いそうです。

値段は通常の日本酒より少し高いですが、おいしいので飲んでみてはいかがですか。
nice!(17)  コメント(1)  トラックバック(0) 
共通テーマ:グルメ・料理

春の七草 [グルメ・料理]

お正月ももう終わりですね。
皆さんは毎年、春の七草を食べていますか。
1月7日の2,3日前からスーパーで買うことができます。
ちなみに今年は、スーパーで購入して食べました。

しかし、七草は店によってかなり値段が異なります。
店に売ってあるのを比べると100~500円までと幅が広いです。
近くのスーパーを比べると、全く同じ商品なのに200円も値段が違っていました。
いつもできるだけ安く、美味しそうなものを選ぶようにしています。

春の七草が全部入った!七草粥1食分【2008 おせち具材】

七草には何が入っているか知っていますか。
セリ、ナズナ、ゴギョウ、ハコベ、ホトケノザ、スズナ、スズシロが入っています。
言葉だけなら、聞いたことがあると思います。
ちなみに7草には、春と秋の2種類あります。
秋の七草は、ハギ、ナデシコ、クズ、オミナエシ、フジバカマ、キキョウになります。

春の七草は、七種粥にして食べます。
1月7日に食べると、一年間病気にかからないといわれています。
また、正月料理で疲れた胃を休ませ整えます。

七種粥の作り方は、非常に簡単です。
  1. 米を研いで鍋に入れ、水に一時間ほどつけておきます。(この時にダシを入れるとより美味しくなります。)
  2. 蓋をして中火で沸騰するまで炊きます。
  3. 沸騰したら弱火で40分程度、コトコト炊きます。
  4. 七草を細かく刻みます。
  5. お粥が炊けたら、七草と塩を入れ蒸らしたら完成です。

今年食べられなかった人は、ぜひ来年は食べてみてください。
あっさりとして、とても美味しいですよ。
料理するのが苦手という人には、レトルトやフリーズドライ商品もありますよ。
nice!(16)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:グルメ・料理
前の3件 | 次の3件 グルメ・料理 ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。